顕証寺
顕証寺は、元は西証寺と称していましたが、近江顕証寺から蓮如の子蓮淳を迎えた時に「顕証寺」と寺号を改めました。戦国時代に入ると、戦乱を防ぎ、門徒の団結をはかるため、天文10年(1541)頃に顕証寺を中心に周囲に二重の堀と土塀を巡らし、その内側に碁盤目に道を巡らした寺内町を作りました。寺内町では顕証寺が一切の支配権をもち、豪族安井氏がこの権利を委されていました。また、本願寺内での蓮淳の地位の高さもあって、交野郡招提や石川郡大ケ塚といった河内国の他の寺内町も統轄するようになりました。
安土桃山時代になると、石山合戦の際に顕証寺は講和派(顕如)、慈願寺は抗戦派(教如)に分かれ、激しい対立関係に発展しました。その後の本願寺東西分裂の際も顕証寺は西本願寺慈願寺は東本願寺に属しました。慶長11年(1606)、顕証寺と安井氏の支配に異を唱える慈願寺と森本行誓ら17名の住人は久宝寺寺内町を出て、旧大和川の本流にあたる現在の長瀬川の東岸、若江郡八尾の荒地を開墾し、八尾御坊(現、真宗大谷派八尾別院大信寺)を中心に八尾寺内町を作りました。
慶長19年(1614)から元和元年(1615)にかけて徳川家康と豊臣秀頼が衝突した大坂冬の陣・大坂夏の陣において、この地域は主戦場のひとつとなり、辺りは焼き払われ、焼け野原になりました。(現在の本堂は江戸時代中期・正徳6年(1716)の棟札があり、この年再建されたものです)江戸時代前半頃には八尾街道の中継地として栄えましたが、宝永元年(1704)の大和川付け替えを境に、地域の中心は久宝寺村から寺内村(八尾)に移っていきました。
340年ごしの和解 〜親鸞の血脈を引く二つの寺
大阪にある二つの寺(顕証寺と恵光寺)が歴史的な和解を果たしました。もとは共に西本願寺に所属していたが、340年前に確執が起こり、一方の寺が東本願寺に移りました。背景には、本願寺の東西分立から続く大きな対立の構図(顕如とその長男教如の不和)があったからでした。時を経て、二つの寺の交流が始まり、和解が実現。その証として、ある儀式を共同で行うことになりました。それは、一方の寺が持っていた親鸞・蓮如の骨を分け合う荘厳な儀式でした。
顕証寺」は久宝寺御坊とも言わている浄土真宗本願寺派(西本願寺)の河内を代表する有力寺院です。旧大和川流域の交通の要所として栄えたこの地域で明応年間(1492~1500)に本願寺第8世の蓮如上人によって「西証寺(さいしょうじ)」として創建され、その後、その子蓮淳(れんじゅん)が「顕証寺」と改めて、天文の一向一揆(1532~1535)の戦いの中で被害を受けた堂塔の再建をすすめました。この頃に久宝寺寺内町が整備され、その後、発展したと考えられます。
現在の顕証寺に残る江戸時代中期に再建された本堂をはじめとする歴史的建造物群は、各時代の特徴をよく示す格調高いもので、大阪府を代表する御坊格寺院の姿をとどめていることから、大阪府指定文化財(建造物)として指定されています。

「恵光寺」は本願寺八世門主である蓮如の六男蓮淳を開基とし、明応5年(1496)に八尾市萱振に建立された寺院です。「萱振御坊(かやふりごぼう)」とも別称され、河内における本願寺教団の教化の拠点のひとつとなっていた。17世紀中頃の准良が住持の代に、久宝寺御坊顕証寺との不和から、貞享4年(1687)に西本願寺派から東本願寺大谷派に帰参、平野郷の迎春寺の寺地に移転し、寺号も「慧光寺」となりました。 


       





                                                                                                                                                      * 写真は一部、web上から拝用させていただいています