身延山久遠寺
身延山久遠寺
   鎌倉時代の中期、疫病や天災が相次ぐ末法の世、「法華経」をもってすべての人々を救おうとした日蓮聖人は、三度にわたり幕府(執権北条時頼、時宗)に諫言を行いましたが、いずれも受け入れられませんでした。当時、身延山は甲斐の国波木井(はきい)郷を治める地頭の南部実長(さねなが)の領地でした。日蓮聖人は信者であった実長の招きにより、文永11年(1274)5月17日、身延山に入山し、同年6月17日より鷹取山のふもとの西谷に構えた草庵を住処としました。このことにより、1274年5月17日を日蓮聖人身延入山の日、同年6月17日身延山開闢(かいびゃく)の日(新しい天と地が開かれるの意)としています。日蓮聖人は、これ以来足かけ9年の永きにわたり法華経の読誦(どくじゅ)と門弟たちの教導に終始し、弘安4年(1281)には旧庵を廃して本格的な堂宇を建築し、自ら「身延山妙法華院久遠寺」と命名しました。
弘安5年(1282)9月、日蓮は病身を養うためと、両親の墓参のためにひとまず山を下り、常陸の国に向かいましたが、同年10月13日、その途上の武蔵の国池上にてその61年の生涯を閉じました。その後、身延山久遠寺は日蓮聖人の本弟子である六老僧の一人、日向(にこう)上人とその門人たちに継承され、約200年後の文明7年(1475)、第11世日朝上人により、狭く湿気の多い西谷から現在の地へ移転され、今日に至る伽藍の整備が行われました。のちに、武田氏や徳川家の崇拝、庇護を受けて栄え、宝永3年(1706)には、皇室勅願所ともなっています。日蓮聖人のご入滅以来実に700有余年、法灯は連綿と絶えることなく、廟墓は歴代住職によって守護され、今日に及んでいます。日蓮聖人が法華経を読誦し、法華経に命をささげた霊境、身延山久遠寺は総本山として門下の厚い信仰を全国から集め、日蓮聖人を仰ぐ人々の心の聖地として、日々参詣が絶えることがありません。(身延山久遠寺広報より)
 総門
  日蓮聖人が身延入山のおり、この地の豪族南武実長に会った「逢島」の地に、第28世日奠(にちでん)上人が寛文5年(1665)に建立したとされます。正面の扁額に記された「開会関(かいえかん)」の三文字は「一切の人々は、法華経の信仰によって仏になる」という意味で、この門を潜ることが即ち、仏の世界に入ることであると意訳されています。傾いた控柱、腐朽の進んだ屋根などの保存修理工事で、美しい外観が蘇(よみがえ)っています。
 毎週、地元の信者たちにより参道の整備が行われている
毎週末、全国から信者たちが参詣にやって来ます
 三門
  身延山の三門は京都の南禅寺、知恩院とともに「日本三大三門」と呼ばれ、大変大きく立派な門で、間口は13間(約23.5M)奥行きは5間(約9M)、高さは7丈(約21M)に及び、国の有形登録文化財に指定されています。その壮大な造りの門の両脇には仁王像が睨みをきかせ、門の楼上では釈迦像と十六羅漢像が鎮座しています。「三門」とは「三解脱門」の意味で、仏教の教義の悟りの内容である「空・無相・無願」を表わしています。「空」は、全ての存在、現象は実体を持たないことから「ものごとにこだわらないこと」、「無相」は、「空」であるゆえに差別がない、つまり「見かけで差別しないこと」、「無願」は、「無相」であるゆえにそれらは求め願うような欲望の対象ではない、つまり「欲望のまま求めない」ことを意味しています。三門をくぐる事で俗世の様々な執着を取り払い、菩提へと辿る道に誘っていただき、三門の先にある菩提梯(急階段)で菩提へと近づき、久遠寺境内という浄土に到達する、という構造が成り立っています。三門の仁王像は健脚の守り神とされ、健脚を感謝して、たくさんの「わらじ」が奉納されるようになりました。
菩提梯(ぼだいてい)
  第26世日荷上人の代、寛永9年(1632)に佐渡ケ島の住人、仁蔵の発願によって起工、完成しました。
高さ 104m、三門と本堂を一文字にむすぶ287段の石段は南無妙法蓮華経の七文字になぞらえて七区画に分かれています。菩提梯とは悟りに至る階段のことで、この石段を登り切ると涅槃の本堂に至ることから悟りの悦びが生ずることを意味しています。 下から見上げると崖を登るがごとき迫力です。
本堂
  明治8年(1875)1月、身延山久遠寺は大火で焼失してしまいました。その再建は身延の人々の悲願でしたが、日蓮聖人第700遠忌の記念事業として、第88世日滋上人代に再建を発願し、第90世日勇上人代の昭和60年5月に入仏落慶式が行われました。総面積3,301m、間口 32m、奥行 51mあります。御本尊は江里宗平仏師の作で、外陣の天井画「墨龍」は加山又造画伯による渾身の力作です。 
本堂 祖師堂
天井画は加山又造画伯の力作 ご本尊は江里宗平仏師の力作
報恩閣 五重塔
鐘楼 手水舎
 御廟所 御草庵跡 
 斜行エレベーター 身延山ロープウェイ 

      


               * 写真は一部、web上から拝用させていただいています