大通寺 

  江戸時代初期に建立された古刹大通寺は真宗大谷派(東本願寺)の別院として知られています。幅広い層から信仰を集め、地元の人々から「御坊さん」と親しみを込めて呼ばれています。伏見城の遺構と伝わる本堂(重文)や大広間など建造物をはじめ、室内を飾る障壁画や工芸など、絢爛豪華な桃山文化を随所に垣間見ることができます。国の名勝庭園に指定されている含山軒(がんざんけん)庭園は、名山伊吹山(標高1377m)を借景とし四季折々、見ごたえがあります。また大通寺は江戸時代を通して、彦根藩井伊家と深い関係を維持してきました。井伊家からは寺領や建造物の寄贈だけでなく、井伊家の息女や息男を迎えました。井伊直弼の七女砂千代姫は、安政5年(1858)に大通寺の養女となり、その後大通寺の第10代の住職の内室となりました。大通寺には砂千代姫が持参した調度品も多く所蔵しています。

                                                                                                                                                      つづく