東福寺
東福寺
 東福寺は京都五山に数えられ、三門、本堂、方丈、庫裏などの伽藍を中心に25ヵ寺もの塔頭を有する大寺院です。
山号は「慧日山(えにちさん)」と号し、本尊は「釈迦如来」、開基は「九条道家」、開山(初代住職)は「円爾弁円(えんにべんえん)」とされています。東福寺という名は、奈良最大の寺院である「東大寺」と、当時盛大を極めた「興福寺」にならって、それぞれの寺院から1文字ずつ取って名付けられました。京都五山とは京都にある禅宗(臨済宗)の五大官寺のことをいいます。室町時代の1386年、足利義満によって定められました。「南禅寺」を別格とし、その下に、第一位「天竜寺」、第二位「相国寺」、第三位「建仁寺」、第四位「東福寺」、第五位「万寿寺」が位置しています。東福寺の歴史は鎌倉時代にはじまります。ときの摂政、九条道家が実に19年の歳月を費やし、九条家の菩提寺として造営しました。造営中に開山として招かれたのは、宋での修行を終えて帰国していた円爾です。円爾は後に花園天皇から「聖一国師」という号を贈られた人物です。
東福寺には数多くの歴史的建造物や庭園があり、観光としても大変見ごたえがあります。また、東福寺は紅葉の名所としても大変有名で、毎年多くの観光客が訪れます。
六波羅門
東福寺の六波羅門は、本坊伽藍の最南端にある惣門(重要文化財)。承久3年(1221)の承久の乱後、朝廷の動きを監視するために設置された六波羅探題にあったものが移築されたと伝えられている。元弘3年(1333)、
足利尊氏赤松円心が六波羅探題を攻め落とした際の矢庇のあとが残されている。
東福寺 三門
   鎌倉時代に九條道家が創建した東福寺は、臨済宗東福寺派の大本山。「伽藍面(がらんづら)」と称された中世の貴重な禅宗建築が今も残っている。 室町時代再建の三門(国宝)は、禅宗三門としては日本最古で最大の門。 高さ約22m、市内一望の楼上には宝冠釈迦如来像や十六羅漢像を安置する。 画僧・明兆(兆殿司)らによる極彩色の飛龍や天女などが描かれた荘厳な空間が広がる。


       


                                                                                                                                                      * 写真は一部、web上から拝用させていただいています