三明寺
三明寺(さんみょうじ)は、正式名は豊川市にある龍雲山 妙音閣 三明禅寺とう曹洞宗の寺院。通称、豊川弁財天で知られる。寺伝によれば、大宝2年(702)、文武天皇が三河国に行幸の折、この地で病にかかったが、弁財天の霊験で全快したことから、大和の僧・覚淵に命じて堂宇を建立したのが始まりという。以後、真言宗の寺院として続いていたが、平安時代後期、源範頼による兵火で堂宇が焼失し荒廃しました。応永年間(1394年 -1428年)に禅僧・無文元遷(後醍醐天皇の皇子)が諸堂を復興し、この際に禅宗に改宗し、千手観音を本尊としました。また、三重塔を建立し、大日如来像を安置したといわれる。
享禄4年(1531)、三重塔が再建され、天文23年(1554)には本願光悦により豊川弁財天宮殿が再建されました。現存する本堂は、江戸期の正徳2年(1712)大工棟梁の岡田善三郎成房により再建されたものです。豊川弁財天像は、平安時代、三河国司・大江定基が、愛人の力壽姫の死を悼み、姫の等身大の弁財天を自ら刻して奉納したものと伝えられている。弁財天は裸身であり、十二単を着ており、12年に1度、巳年に御衣装替えを行う慣わしがあります。現在では、三河七福神の霊場の1つとして紹介され、安産・芸道・福徳・海運の守護神となっています。

三明寺はJR豊川駅から徒歩5分
これよりJR豊川駅から豊橋に出て、新幹線で掛川に向かい、在来線に乗り換えてJR金谷駅に向かいました。


       





                                                                                                                                                      * 写真は一部、web上から拝用させていただいています