西明寺
 西明寺(さいみょうじ)
 西明寺は、山号を槇尾山といい、真言宗大覚寺派の寺院。本尊は釈迦如来。
天長年間(824~834)に弘法大師の高弟 智泉大徳が神護寺の別院として開創したと伝える。その後荒廃しましたが、建治年間(1175~1178)に和泉国槙尾山寺の我宝自性上人が中興し、本堂、経蔵、宝塔、鎮守等が建てられました。正応3年(1290)神護寺より独立しましたが、永禄年間(1558 - 1570)の兵火により堂塔は焼亡し、再び荒廃しましたが、江戸期に入り慶長7年(1602)に明忍律師により再興されました。現在の本堂は、元禄13年(1700)徳川綱吉生母桂昌院の寄進により再建されたものと言われています。当山は、渓流清滝川に架かる指月橋の一帯にあり、紅葉の名所として知られています。


       





                                                                                                                                                      * 写真は一部、web上から拝用させていただいています