鎌倉八幡宮・除魔神事
 「除魔神事」は、源頼朝が幕府において「御的始」「御弓始」と称して行った武家の事始めを起源としています。 弓矢には古来より魔を退ける力があるとされています。 舞殿で神職による祭儀が行われた後、小笠原弓馬術礼法・鎌倉古式弓道保存会の方々のご奉仕により神事が執り行われます。鶴岡八幡宮の「破魔矢」も、このような信仰と伝統に基づくものです。 毎年 1月5日10:00から開催されます。
~蟇目の儀~(ひきめのぎ)
 矢の先の鏑が蟇蛙に似ていることから蟇目と呼ばれる。 矢が放たれると「ヒュー」と云う音が発せられ、その音が魔性を退散させるのだといいます。『吾妻鏡』の記録では、治承4年(1180)12月20日、源頼朝の新造御所(大倉御所)での「椀飯」(おうばん)の折、酒宴の余興に「御弓始の儀」が催されています。これが「御弓始」の最初の記録となります。 ※「椀飯」とは、御家人が頼朝を饗応する行事のことです。 
的は直径五尺二寸(1.5メートル)で、裏には「鬼」という字が書かれていますが、「鬼」の字は角が除かれています。的は、この「鬼」という字が逆さになるように設置されます。「鬼」という字を封じ込めた大的を射ることから「大的式」とも呼ばれています。 蟇目の儀が終わると、烏帽子、直垂姿の射手6人が2人ずつ矢を射ます。