門前仲町方面より永代橋を渡った所付近の地図です
【新川町・箱崎町界隈】
永代橋(えいたいばし)
 永代橋の創架は元禄11年(1698)8月で、徳川家康の江戸入府から江戸時代にかけて隅田川に架橋された5つの橋のうち、4番目となる。架橋は江戸幕府5代将軍徳川綱吉の誕生から50歳を祝う記念事業として、関東郡代の伊奈忠順の指導で行われた。架橋には上野寛永寺根本中堂造営の際の余材を使ったとされる。場所は深川の渡しがあったところで、現在の橋がある位置よりも100 m程上流にあった。当時の隅田川の最下流河口、ほぼ江戸湊の外港だったところで、多数の廻船が通過し、付近には船手番所も置かれていた。したがって船の通行を阻害しないように完成した橋は、当時としては最大規模の大橋として造られた。橋脚は満潮時でも水面から3 m以上あり、長さ110間(約200 m)、幅3間余(約6 m)、橋上からは「西に富士、北に筑波、南に箱根、東に安房上総」と称されるほど見晴らしの良い場所であったと記録されている。「永代橋」という名称は、架橋された江戸対岸に元あった中洲「永代島」に因んでいる。 
 落橋事故
文化4年8月19日(1807年9月20日)、深川富岡八幡宮で12年ぶりの祭礼日(深川祭)が行われた。久しぶりの祭礼に江戸市中から多くの群衆が橋を渡って深川に押し寄せた。ところが、詰め掛けた群衆の重みに橋が耐え切れず、橋の中央部よりやや東側の部分で数間ほどが崩れ落ちた。だが後ろからの群衆は崩落に気が付かず続々と押し寄せ、崩落部分から雪崩をうつように転落、死傷者・行方不明者を合わせると実に1400人を超える大惨事となった。これは史上最悪の落橋事故と言われている。この事故について当日、偶然その場に居合わせた大田南畝が下記の狂歌や随筆『夢の憂橋』に事故の様子を著している。   
                            " 永代と かけたる橋は 落ちにけり きょうは祭礼 あすは葬礼 ”
 
 清洲橋(きよすばし)
 清洲橋は隅田川にかかる橋で、東京都道474号浜町北砂町線(清洲橋通り)を通す。西岸は中央区日本橋中洲、東岸は江東区清澄一丁目。「清洲」という名称は公募により、建設当時の両岸である深川区清住町と日本橋区中洲町から採られた。関東大震災の震災復興事業として、永代橋と共に計画された橋。「帝都東京の門」と呼称された永代橋と対になるような設計で、「震災復興の華」とも呼ばれた優美なデザインである。当時世界最美の橋と呼ばれたドイツのライン川に架かっていたレマゲン鉄橋をモデルにし、低マンガン鋼を使用した現存最古のタイドアーチ橋かつ日本で最初に径間長100 mを超えた橋でもある。
ビジネスホテルFree Charge)ですが、部屋はきれいで、比較的広く、ゆっくり休息して、本日の歩行 28,300歩を振り返りました。