土佐稲荷神社 

土佐稲荷神社と岩崎弥太郎

創建は不詳であるが、長堀川畔の土佐藩蔵屋敷に古くから鎮座していた神社で享保2年(1717)藩主山内豊隆が社殿を造営して蔵屋敷の鎮守社とし一般の参拝を許した。以来、山内氏は参勤交代で大坂を通る際には必ず当社に参拝し、社殿の修繕は藩費で行われた。三菱を創設した岩崎弥太郎は幕末期、土佐藩の大阪藩邸にあった海運業(のちの九十九商会)の責任者をしていた。明治4年(1871)の廃藩置県で彌太郎は土佐藩官職位を失ったため、この海運業九十九商会の経営者となった。九十九商会は、藩船3隻払下げを受け貨客運航、鴻池家や銭屋に抵当として抑えられていた土佐稲荷神社を含む藩屋敷を買い戻した。岩崎弥太郎は当地に本邸を構え事業を営み、三菱の発祥の地となった。この土佐稲荷神社は平成5年(1993)春、三菱グループによる寄進で再建され、以来、今日も現在まで三菱グループの守護神となっている。

この本殿の建つ場所に、三菱の前身、九十九商会があった

                                                                                                                                                     つづく