離宮八幡宮 

 離宮八幡宮
  平安時代(794~)の始め、清和天皇が太陽が我が身に宿る夢を見ました。そのとき神のお告げを聞きました。そのお告げとは国家鎮護のため、九州は宇佐八幡宮より八幡神を京へ御遷座せよというものでした。そこで清和天皇は僧の行教にそれを命じました。天皇の命を受けた行教八幡神を奉じて帰京した行教は、山崎湊で夜の神降山に霊光を見ました。不思議に思い、その地を少し掘ってみると岩間に清水が湧き出しました。これは神水と察しここにご神体を鎮座して、社を創建することにしました。貞観元年(859)国家安康、国民平安を念願とする「石清水八幡宮」が建立されました。ここは嵯峨天皇の離宮である「河陽宮」の跡地であったため、後に社号は「離宮八幡宮」と改称されました。
   平安期の貞観年間、時の神官が神示を受けて「長木」という搾油器を発明して荏胡麻(えごま)油の製油を始めました。当初は神社仏閣の燈明用油として奉納されていましたが次第に全国にこの業が広まり、離宮八幡宮は朝廷より「油祖」の名を賜り、専売特許が許されました。諸国の油商人は油座である離宮八幡宮の許状無しではを扱うことはできませんでした。
そのため、離宮八幡宮は大いに栄えていきました。平安、鎌倉、室町時代のわが国経済界で貢献し、一時は「西の日光」と呼ばれるほどの壮大な社殿を構え栄華を極めた離宮八幡宮ですが、織田信長が登場し、楽市楽座の政策を打ち出されると、荏胡麻油は値下がりし、さらに菜種油が大量生産されるようになると、これが市場に普及したために、許し状の威力はなくなり、商いは大打撃を受け、窮して徐々に衰退していきました。  

                                                                                                                                                     つづく