西陣会館 

 西陣織
  西陣織の起源は、渡来人が現在の京都に養蚕と絹織物の技術を持ち込んだ5~6世紀に遡ります。平安時代に、高級な絹織物を作る官営の職業として普及し始め、現在の上京区にあたる地域には、職人の集まる「織部町」という町も作られました。その後、官営の織物工房が衰えると職人達が自ら工房を起ち上げ、織部町の近くの大舎(おおとねり)町で絹織物業が発展していきます。大舎人町で生産される絹や綾は高品質なことから珍重され、室町時代に「大舎人座」と呼ばれる組織が誕生してからは、受注の幅もさらに大きく広がっていきました。京都で応仁の乱が起こると、大舎人町は壊滅してしまいます。しかし避難していた職人達が、応仁の乱で西軍の陣地であった地域に戻り、織物業を復活させました。この頃に西陣という地名が生まれ、この地で作られる西陣織が日本の代表的な織物のブランドとして発展していくようになりました。明治時代になると、西洋からジャカート織機を導入し、高度な技術が実現できるようになりました。現在では、伝統的な着物以外に洋風着物やインテリアなど時代にマッチした製品の製造にも力を入れています。

西陣会館では、
  伝統の技光る職人の実演、歴史的史料の展示など西陣織の魅力に触れることができます。小紋を着ての散策や舞妓・芸妓・十二単体験、西陣ならではの手織体験(ともに有料)が楽しめます。また、2階「きものの館」では帯・きものなどを産地適正価格で販売しており、落ちついたスペースでゆっくり買い物ができます。
 これらの商品は『地球交響曲』(ガイヤシンホニー)シリーズを製作した龍村仁氏が代表を務めた龍村美術織物社の出品です

                                                                                                                                                     つづく