金閣寺
金閣寺 
  金閣寺は、正式名称を鹿苑寺(ろくおんじ)といいます。臨済宗相国寺派の塔頭寺院の一つで、創設者である足利義満の法号、鹿苑院殿(ろくおんいんどの)から名付けられました。鏡湖池に面して建つ金色の建物は「舎利殿」と言い、この金色から通称「金閣寺」の名が定着していきました。元々、この地は鎌倉時代に西園寺公経が所有していた土地に建立された西園寺・北山第という別荘が始まりとされています。鎌倉幕府の倒幕後、西園寺家は権力を失い土地を手放すこととなりました。室町時代に入り、荒廃していたこの場所を室町幕府第3代将軍であった足利義満が譲り受け、応永4年(1397)に山荘北山殿が造営されることとなりました。これが金閣寺となります。義満はこの寺院を明からの使節を迎える迎賓館にすることを考えていたと言われています。昭和25年(1950)には、 当時見習い僧侶であった大学生によって放火され、造営当時の建物は全焼 してしまいました。焼失以前に計画されていた解体修理の設計図を利用し、昭和30年(1955)に 創建当時に近い状態で再建され、象徴的な全面金箔貼りの金閣寺が蘇りました。

                                                  つづく