彦根城
彦根城
  彦根城は、慶朝5年(1600) 徳川四天王の一人、井伊直政が関ケ原の戦いで、抜群の軍功を立て、敗れた石田三成の居城佐和山城を与えられた。入城後、直政は近くの彦根山に移そうとしたが、病で倒れ、実現できなかった。しかし、嫡男直継が慶長8年(1603)、直政の遺志を受けて彦根城の築城に着手した。德川家康は、奉行を差し向け、12家の大名にも応援させて元和8年(1622)20年の歳月を掛けて完成した。城地面積は周囲約4 km、標高 50 mの巨大な平山城である。築城後、約400余年、地震や火災などの災害を受けず、当時の姿を現存し、国宝の天主閣をはじめ、天秤櫓、太鼓門櫓、西の丸三重櫓、佐和口多聞櫓などは重要文化財に指定されている。
玄宮園
 玄宮園楽々園
  玄宮園は、江戸時代には「槻之御庭」と呼ばれていました。隣接する楽々園は槻御殿と呼ばれ、延宝5年(1677)、4代藩主井伊直興により造営が始まり、同7年に完成したと伝えられます。現在は、庭園部分を玄宮園御殿部分を楽々園と称しています。玄宮園は、広大な池水を中心に、池中の島や入江に架かる9つの橋などにより、変化に富んだ回遊式庭園となっています。池の水は、湧水の豊富な外堀からサイフォンの原理により導水して供給し、小島の岩間から水を落として滝に仕立てていました。池には船小屋があり、園内て風流に舟遊ひの一興を催すこともありました。
今回は2月のオフシーズンに訪れたこともあり、庭園の池も、芝や木々も枯れている状態でしたが
目を細めて、さくらの開花期に訪れている気持ちで見ると素晴らしい景観が浮かんできました(笑)